EO覚え書き(17/12/3版)
2017年12月3日 艦これ1-5
海防艦3(先制対潜攻撃ができるなら駆逐でも可)、大鷹改二
1-6
軽巡1、バイト駆逐5
2-5
軽巡1、駆逐2、軽母3
妙高型4(主砲2、電探、観測機)、航巡2(主砲2、瑞雲、ドラム缶)
※第五戦隊任務用
駆逐4(主砲2、電探)、ザラorポーラ(主砲2、瑞雲、観測機)、大淀(主砲2、観測機2)
※水上反撃任務用
3-5
装空3(艦攻2、艦戦2)、潜水艦3
4-5
戦艦1(主砲2、三式弾、観測機)、航巡3(主砲2、WG、三式弾)、装空2(艦攻1、艦戦3)
5-5
高速化大和型2(主砲2、夜偵、缶、タービン)、正空4(艦攻、爆戦、艦戦2)
6-5
摩耶改二(主砲、高角砲、観測機、対空電探、機銃)、
戦艦1(主砲2、徹甲弾、観測機)、
秋月型(対空CIセット)、
雷巡(高角+高射2、甲標的)、
装空(艦攻1、艦戦3)
基地航空隊(21熟練+陸攻3×2隊ボス、局戦4防空)
海防艦3(先制対潜攻撃ができるなら駆逐でも可)、大鷹改二
1-6
軽巡1、バイト駆逐5
2-5
軽巡1、駆逐2、軽母3
妙高型4(主砲2、電探、観測機)、航巡2(主砲2、瑞雲、ドラム缶)
※第五戦隊任務用
駆逐4(主砲2、電探)、ザラorポーラ(主砲2、瑞雲、観測機)、大淀(主砲2、観測機2)
※水上反撃任務用
3-5
装空3(艦攻2、艦戦2)、潜水艦3
4-5
戦艦1(主砲2、三式弾、観測機)、航巡3(主砲2、WG、三式弾)、装空2(艦攻1、艦戦3)
5-5
高速化大和型2(主砲2、夜偵、缶、タービン)、正空4(艦攻、爆戦、艦戦2)
6-5
摩耶改二(主砲、高角砲、観測機、対空電探、機銃)、
戦艦1(主砲2、徹甲弾、観測機)、
秋月型(対空CIセット)、
雷巡(高角+高射2、甲標的)、
装空(艦攻1、艦戦3)
基地航空隊(21熟練+陸攻3×2隊ボス、局戦4防空)
EOクリアしろよ(ホジ
…では、さすがに身も蓋も無さ過ぎるので。
さて、勲章である。
資源やネジとも交換できるが、一番の使い道は改装設計図であろう。
貴重な装備をもたらす改二への改装に必須のアレだ。
試製41cm砲や瑞雲12型、六〇一空、熟練見張員など貴重な装備ばかりである。
これは是が非でも揃えたい。
が、改装設計図一つにつき勲章は四つ必要となる。
そして、改装設計図を必要とするのは以下の艦娘たちである。
利根、筑摩、扶桑、山城、ビスマルク(2)、龍鳳、雲龍、天城、葛城、鳥海、リットリオ、ローマ、阿武隈
全て改装しようとすると14個必要であり、勲章にすれば実に56個である。
なるほど、一ヶ月に一つの設計図ではまだろっこしい感がある。
しかし、何もこれら全てを改装する必要はないのだから、優先順位をはっきりさせればいい。
何、全部改装したい?それなら、結論だけ読むことを強くオススメする。
・龍鳳
改装したところで取り立てて強力なステや装備を持ってくるわけではないので除外できる。
・雲龍型(雲龍、天城、葛城)
イベントでの配布やドロップなので、改装したいがそもそも手に入らない。
もしも手に入ったなら、雲龍は最優先に格上げとなる。
・リットリオ、ローマ
イベントでの配布やドロップなので、改装したいがそもそも手に入らない。
・ビスマルク
Zwei、Dreiにしなくても充分に強い(筆者は素のビスマルクを運用している)。
もちろん設計図が手に入るなら改装したいが、優先度は低い。
・利根、筑摩
耐久などステは最上型より若干高く、索敵はトップクラス。
加えて、航巡では最大の搭載数9と瑞雲(634)。
・扶桑、山城
高めの火力、偏った搭載スロット、試製41cm砲と瑞雲12型。
申し分ない。
・鳥海
熟練見張員にどれだけの価値を見出すか、というところか。
・阿武隈
軽巡のままで先制雷撃可能、大発装備可能、改装で大発持参と、改装しない理由がない。
3-5や6-3、あるいは東京急行(壱)遠征での活躍が期待される。
…と、筆者の個人的な優先度をまとめると
扶桑=山城>阿武隈>利根=筑摩>鳥海>雲龍>海外戦艦>天城=葛城>龍鳳
こうだろうか。
雲龍以下は入手しにくいことから、設計図は六つあればひとまずは足りそうである。
さて、設計図が六つ必要ということは、勲章24個だ。
1-5、2-5、3-5、4-5、5-5全てクリアしても五ヶ月である。
イベントの海域突破報酬に勲章が設定されている場合も多い。
実際は五ヶ月より早くなるだろう。
多少は楽観的な話になったと思わないか?
…OKOK、EOは攻略が難しいって言うんだろう?わかってるわかってる。
筆者なりの攻略方法を記しておこう。
・1-5
構成は駆逐2、航戦1、軽空母1。
対潜装備(ソナー、爆雷)があれば特に苦労することはないだろう。
提督レベルが低ければ尚更だ。
贅沢を言えば、カ号があればあるほど楽になるくらいか。
・2-5
夜戦ありのルートとなしのルートの二種類があるわけだが、おすすめは北の夜戦ありルート。
構成は重巡3-4、雷巡0-1、航巡2。
航巡に主砲2とドラム缶と瑞雲。あとは主砲2と観測機と電探。雷巡はいつも通りでおk。
大破しても重巡航巡なら消費資源はたかが知れてるし、バケツもせいぜい2個で済む。
こちらなら航巡に瑞雲を1スロット積んでおけば制空権が取れて弾着射撃できるのも大きい。
夜戦アレルギー?知らねえよ。クッソ重い構成で南ルート行って資源吹き飛ばしてこい。
・3-5
これまた北ルートと南ルートがあるが、おすすめは南ルート。別名水雷戦隊ルート。
構成は削りは軽巡1、駆逐5。
トドメは駆逐を1隻瑞雲と甲標的を持たせた水母に変えて2マス目の制空権を渡さないように。
何を使ってもいいが、できるだけ錬度の高い者を使おう。
全艦主砲2と水上電探でいいだろう。
戦闘終了直前の雷撃がクッソ痛いので、それまでに中破に持っていけることを祈るべし。
この辺からキラ付けしておくと格段に突破しやすくなる。
・4-5
構成は削りは航戦1、重巡/航巡3、空母2。トドメは空母を1隻戦艦か航戦に。積める艦には三式弾が必須。
キラ付けはほぼ必須と言ってよく、またボスマスにたどり着いても倒せないことが多い。
運ゲー要素の強い海域だが、反復出撃で根気よく攻略したい。
・5-5
いくつか構成例があるが、メジャーなのは以下の3つだろうか。
高速艦限定ルート
戦艦空母を高速艦で構成するとこのルートになる。
ビスマルクやイタリア勢を使いたいが本末転倒なので、金剛型改二を使用する。
優先するのは火力の高い霧島。残り二枠は好みでいいだろう。
試製砲で命中を稼ぎ、徹甲弾と観測機で弾着カットインを狙う。
空母には加賀は確定として、残りを赤城、二航戦改二、大鳳などからチョイス。
空母は置物でもかまわないので、烈風を積めるだけ積む。
一応、最小スロットにはダメコンや彩雲を積む余裕はあるのでお好みで。
軽空母ルート
低速戦艦を使う場合は、空母を一隻軽空母に変えることでルート固定できる。
戦艦は、大和、武蔵、長門、陸奥の中から三隻、空母は加賀確定、赤城か大鳳か二航戦改二から一隻、軽空母はちとちよか隼鷹改二。
戦艦は主砲2と徹甲弾と観測機、空母は烈風マシマシは高速艦ルート同様。
潜水艦ルート
前二つとやや毛色が異なるこのルート。戦艦3隻と潜水艦3隻で構成される。
戦艦は何でも良いが、軽空母ルートと同様に大和型長門型から選ぶのが良いだろう。
ただし、装備は制空権が取れないため観測機を積む理由がないので大型バルジ等に変更しよう。
潜水艦は、夜戦カットイン率の高い伊58、耐久力の高い伊401、中破ストッパーの利きやすい呂500あたりが適任か。いなければ伊8や伊19でも可。
全てのルートに共通して、高い錬度とキラは必須。本隊、支援艦隊問わず、剥がれたら付け直すこと。
…と、現在実装されている各EOの攻略の指針を述べてみた。
このやり方でEO実装以降全ての勲章を取得してきたので、参考にしてもらえればと思う。
さて、結論だ。
い い か ら 早 く E O ク リ ア す る ん だ よ
…では、さすがに身も蓋も無さ過ぎるので。
さて、勲章である。
資源やネジとも交換できるが、一番の使い道は改装設計図であろう。
貴重な装備をもたらす改二への改装に必須のアレだ。
試製41cm砲や瑞雲12型、六〇一空、熟練見張員など貴重な装備ばかりである。
これは是が非でも揃えたい。
が、改装設計図一つにつき勲章は四つ必要となる。
そして、改装設計図を必要とするのは以下の艦娘たちである。
利根、筑摩、扶桑、山城、ビスマルク(2)、龍鳳、雲龍、天城、葛城、鳥海、リットリオ、ローマ、阿武隈
全て改装しようとすると14個必要であり、勲章にすれば実に56個である。
なるほど、一ヶ月に一つの設計図ではまだろっこしい感がある。
しかし、何もこれら全てを改装する必要はないのだから、優先順位をはっきりさせればいい。
何、全部改装したい?それなら、結論だけ読むことを強くオススメする。
・龍鳳
改装したところで取り立てて強力なステや装備を持ってくるわけではないので除外できる。
・雲龍型(雲龍、天城、葛城)
イベントでの配布やドロップなので、改装したいがそもそも手に入らない。
もしも手に入ったなら、雲龍は最優先に格上げとなる。
・リットリオ、ローマ
イベントでの配布やドロップなので、改装したいがそもそも手に入らない。
・ビスマルク
Zwei、Dreiにしなくても充分に強い(筆者は素のビスマルクを運用している)。
もちろん設計図が手に入るなら改装したいが、優先度は低い。
・利根、筑摩
耐久などステは最上型より若干高く、索敵はトップクラス。
加えて、航巡では最大の搭載数9と瑞雲(634)。
・扶桑、山城
高めの火力、偏った搭載スロット、試製41cm砲と瑞雲12型。
申し分ない。
・鳥海
熟練見張員にどれだけの価値を見出すか、というところか。
・阿武隈
軽巡のままで先制雷撃可能、大発装備可能、改装で大発持参と、改装しない理由がない。
3-5や6-3、あるいは東京急行(壱)遠征での活躍が期待される。
…と、筆者の個人的な優先度をまとめると
扶桑=山城>阿武隈>利根=筑摩>鳥海>雲龍>海外戦艦>天城=葛城>龍鳳
こうだろうか。
雲龍以下は入手しにくいことから、設計図は六つあればひとまずは足りそうである。
さて、設計図が六つ必要ということは、勲章24個だ。
1-5、2-5、3-5、4-5、5-5全てクリアしても五ヶ月である。
イベントの海域突破報酬に勲章が設定されている場合も多い。
実際は五ヶ月より早くなるだろう。
多少は楽観的な話になったと思わないか?
…OKOK、EOは攻略が難しいって言うんだろう?わかってるわかってる。
筆者なりの攻略方法を記しておこう。
・1-5
構成は駆逐2、航戦1、軽空母1。
対潜装備(ソナー、爆雷)があれば特に苦労することはないだろう。
提督レベルが低ければ尚更だ。
贅沢を言えば、カ号があればあるほど楽になるくらいか。
・2-5
夜戦ありのルートとなしのルートの二種類があるわけだが、おすすめは北の夜戦ありルート。
構成は重巡3-4、雷巡0-1、航巡2。
航巡に主砲2とドラム缶と瑞雲。あとは主砲2と観測機と電探。雷巡はいつも通りでおk。
大破しても重巡航巡なら消費資源はたかが知れてるし、バケツもせいぜい2個で済む。
こちらなら航巡に瑞雲を1スロット積んでおけば制空権が取れて弾着射撃できるのも大きい。
夜戦アレルギー?知らねえよ。クッソ重い構成で南ルート行って資源吹き飛ばしてこい。
・3-5
これまた北ルートと南ルートがあるが、おすすめは南ルート。別名水雷戦隊ルート。
構成は削りは軽巡1、駆逐5。
トドメは駆逐を1隻瑞雲と甲標的を持たせた水母に変えて2マス目の制空権を渡さないように。
何を使ってもいいが、できるだけ錬度の高い者を使おう。
全艦主砲2と水上電探でいいだろう。
戦闘終了直前の雷撃がクッソ痛いので、それまでに中破に持っていけることを祈るべし。
この辺からキラ付けしておくと格段に突破しやすくなる。
・4-5
構成は削りは航戦1、重巡/航巡3、空母2。トドメは空母を1隻戦艦か航戦に。積める艦には三式弾が必須。
キラ付けはほぼ必須と言ってよく、またボスマスにたどり着いても倒せないことが多い。
運ゲー要素の強い海域だが、反復出撃で根気よく攻略したい。
・5-5
いくつか構成例があるが、メジャーなのは以下の3つだろうか。
高速艦限定ルート
戦艦空母を高速艦で構成するとこのルートになる。
ビスマルクやイタリア勢を使いたいが本末転倒なので、金剛型改二を使用する。
優先するのは火力の高い霧島。残り二枠は好みでいいだろう。
試製砲で命中を稼ぎ、徹甲弾と観測機で弾着カットインを狙う。
空母には加賀は確定として、残りを赤城、二航戦改二、大鳳などからチョイス。
空母は置物でもかまわないので、烈風を積めるだけ積む。
一応、最小スロットにはダメコンや彩雲を積む余裕はあるのでお好みで。
軽空母ルート
低速戦艦を使う場合は、空母を一隻軽空母に変えることでルート固定できる。
戦艦は、大和、武蔵、長門、陸奥の中から三隻、空母は加賀確定、赤城か大鳳か二航戦改二から一隻、軽空母はちとちよか隼鷹改二。
戦艦は主砲2と徹甲弾と観測機、空母は烈風マシマシは高速艦ルート同様。
潜水艦ルート
前二つとやや毛色が異なるこのルート。戦艦3隻と潜水艦3隻で構成される。
戦艦は何でも良いが、軽空母ルートと同様に大和型長門型から選ぶのが良いだろう。
ただし、装備は制空権が取れないため観測機を積む理由がないので大型バルジ等に変更しよう。
潜水艦は、夜戦カットイン率の高い伊58、耐久力の高い伊401、中破ストッパーの利きやすい呂500あたりが適任か。いなければ伊8や伊19でも可。
全てのルートに共通して、高い錬度とキラは必須。本隊、支援艦隊問わず、剥がれたら付け直すこと。
…と、現在実装されている各EOの攻略の指針を述べてみた。
このやり方でEO実装以降全ての勲章を取得してきたので、参考にしてもらえればと思う。
さて、結論だ。
い い か ら 早 く E O ク リ ア す る ん だ よ
イベントの時期になると、毎回のように出る話題である。
ぼく自身は運ゲーであるない双方の側面のあるゲームだと思っている。
やれ、大型建造は運だ、高耐久のボスばかりを狙うのは運だ、羅針盤は運だ…
果たして本当にそうであろうか?ぼくなりの考えを記しておこうと思う。
・大型建造は運だ
大型建造に限らず、建造や開発はレシピが存在する。完成しないレシピでいくらチャレンジしてもできないものはできないのだ。
「そんなの当たり前だろ!」という声が聞こえてきそうである。
このレシピがわからないままにあてずっぽうでチャレンジしているのならば、運ゲーであると言えよう。
しかしながら、レシピによりある程度の絞り込みができるということは結果をある程度コントロールできているということではないだろうか。
また「どうせ4000/6000/6000/2000/20で建造したって陸奥だし、もうやらねえよ」というのは論外である。
宝くじではないが、大和も武蔵もBismarckも建造しなければ手に入らないのだ。
であれば、資源が枯渇しようと建造し続けるべきである。
資源がなくなったら何もできない、確かにその通りだが燃料弾薬鋼材は24時間で1440、ボーキサイトは480回復する。自然回復分だけで4-5日に一回は大型建造できる計算だ。
増してや、遠征で得られる資源もある。やらない理由はない。
建造できたならおめでとう。レベリングのために資源を溶かそう。
・ボスを狙うかどうかは運だ
そう、運だ。
身も蓋もないけど、その通り運である。
昨今のボスは大体輪形陣だ。「かばう」の発動率が高く、随伴艦に攻撃を吸われてしまうことが多々発生する。
しかし、その「かばう」も随伴艦が小破以上の損害が出ていれば発生しないし、そもそも撃沈してしまえば攻撃がボスへ向かう確率が高くなる。
支援攻撃、開幕魚雷、開幕航空戦で随伴艦に損害を出すことは決して無駄ではない。
夜戦で最後に残った北上のカットインがボス以外全艦小破以上の状態からボスを狙うかどうか、これなら運ゲーだ。
・羅針盤は運だ
14春イベ(索敵機、発艦始め!)あたりから、イベント海域はルート固定できるからWiki見て、どうぞ。
・支援艦隊が来るかどうかは運だ
前衛支援は全艦キラにしてもたまに来ない事がある、これは確かに運ゲーだ。
決戦支援は旗艦キラなら来るのは確定。来ないならキラ付けよう。
・支援艦隊の攻撃が当たるかどうかは運だ
レベルを上げろ。命中補正のある砲を積め。電探を積め。キラ付けろ。
砲撃支援は丁字有利/不利、同航戦反航戦の影響を受けるのを忘れずに。
その上で当たるかどうかは運ゲーだ。
・空母棲鬼の攻撃で毎回大破する運ゲーだ
対空カットイン要員はいるか?
輪形陣(第三警戒航行序列)にしたか?
両方イエスなら運ゲーだ。
長々と書いたけれど、つまるところ「事前の準備を怠る提督に勝利はない」ってことだ。
必要な艦は揃えたか?
レベリングはしたか?
装備は開発したか?
キラ付けしたか?
資源は備蓄したか?
戦闘の仕様を理解したか?
自分で介入できるところには徹底的に介入して1%でも確率を引き上げる努力をしたか?
「どうせ○○だから無駄だしやらない」なんてのは言い訳に過ぎない。
「なんでも揃えてるからそんなこと言えるんだ」とか言われるかもしれない。
それはそうだ、こちとら鎮守府鯖の古参組だもの。
新参が古参に追いつくには相応の努力が必要に決まってる。
そして、イベント海域最深部は古参の腕試し場みたいなものだ。
幸いにも15冬イベは難易度選択が可能になっている。甲勲章に拘らなければ丙でクリアするのもいいだろう。
何、どうしても甲勲章が欲しい?じゃあこの記事を最初から穴が開くほど読み返せ。
読んだ?理解した?なら為すべき事はわかってるはずだ。
残りイベント期間一週間足らず、健闘を祈る。
追記
確率が片寄ってるんじゃないかと疑ったときは、きっちりとメモを残すことをお勧めする。
戦闘結果でも、開発建造でも、何でも冷静な視点で見返せるようにしておく。
○○ができない!ムキーって頭に血が上ってる時ほど、うっかりミスが多くなるものである。
ぼく自身は運ゲーであるない双方の側面のあるゲームだと思っている。
やれ、大型建造は運だ、高耐久のボスばかりを狙うのは運だ、羅針盤は運だ…
果たして本当にそうであろうか?ぼくなりの考えを記しておこうと思う。
・大型建造は運だ
大型建造に限らず、建造や開発はレシピが存在する。完成しないレシピでいくらチャレンジしてもできないものはできないのだ。
「そんなの当たり前だろ!」という声が聞こえてきそうである。
このレシピがわからないままにあてずっぽうでチャレンジしているのならば、運ゲーであると言えよう。
しかしながら、レシピによりある程度の絞り込みができるということは結果をある程度コントロールできているということではないだろうか。
また「どうせ4000/6000/6000/2000/20で建造したって陸奥だし、もうやらねえよ」というのは論外である。
宝くじではないが、大和も武蔵もBismarckも建造しなければ手に入らないのだ。
であれば、資源が枯渇しようと建造し続けるべきである。
資源がなくなったら何もできない、確かにその通りだが燃料弾薬鋼材は24時間で1440、ボーキサイトは480回復する。自然回復分だけで4-5日に一回は大型建造できる計算だ。
増してや、遠征で得られる資源もある。やらない理由はない。
建造できたならおめでとう。レベリングのために資源を溶かそう。
・ボスを狙うかどうかは運だ
そう、運だ。
身も蓋もないけど、その通り運である。
昨今のボスは大体輪形陣だ。「かばう」の発動率が高く、随伴艦に攻撃を吸われてしまうことが多々発生する。
しかし、その「かばう」も随伴艦が小破以上の損害が出ていれば発生しないし、そもそも撃沈してしまえば攻撃がボスへ向かう確率が高くなる。
支援攻撃、開幕魚雷、開幕航空戦で随伴艦に損害を出すことは決して無駄ではない。
夜戦で最後に残った北上のカットインがボス以外全艦小破以上の状態からボスを狙うかどうか、これなら運ゲーだ。
・羅針盤は運だ
14春イベ(索敵機、発艦始め!)あたりから、イベント海域はルート固定できるからWiki見て、どうぞ。
・支援艦隊が来るかどうかは運だ
前衛支援は全艦キラにしてもたまに来ない事がある、これは確かに運ゲーだ。
決戦支援は旗艦キラなら来るのは確定。来ないならキラ付けよう。
・支援艦隊の攻撃が当たるかどうかは運だ
レベルを上げろ。命中補正のある砲を積め。電探を積め。キラ付けろ。
砲撃支援は丁字有利/不利、同航戦反航戦の影響を受けるのを忘れずに。
その上で当たるかどうかは運ゲーだ。
・空母棲鬼の攻撃で毎回大破する運ゲーだ
対空カットイン要員はいるか?
輪形陣(第三警戒航行序列)にしたか?
両方イエスなら運ゲーだ。
長々と書いたけれど、つまるところ「事前の準備を怠る提督に勝利はない」ってことだ。
必要な艦は揃えたか?
レベリングはしたか?
装備は開発したか?
キラ付けしたか?
資源は備蓄したか?
戦闘の仕様を理解したか?
自分で介入できるところには徹底的に介入して1%でも確率を引き上げる努力をしたか?
「どうせ○○だから無駄だしやらない」なんてのは言い訳に過ぎない。
「なんでも揃えてるからそんなこと言えるんだ」とか言われるかもしれない。
それはそうだ、こちとら鎮守府鯖の古参組だもの。
新参が古参に追いつくには相応の努力が必要に決まってる。
そして、イベント海域最深部は古参の腕試し場みたいなものだ。
幸いにも15冬イベは難易度選択が可能になっている。甲勲章に拘らなければ丙でクリアするのもいいだろう。
何、どうしても甲勲章が欲しい?じゃあこの記事を最初から穴が開くほど読み返せ。
読んだ?理解した?なら為すべき事はわかってるはずだ。
残りイベント期間一週間足らず、健闘を祈る。
追記
確率が片寄ってるんじゃないかと疑ったときは、きっちりとメモを残すことをお勧めする。
戦闘結果でも、開発建造でも、何でも冷静な視点で見返せるようにしておく。
○○ができない!ムキーって頭に血が上ってる時ほど、うっかりミスが多くなるものである。
5-5攻略覚書(追記有り)
2014年10月5日 艦これ・持ち得る最大火力を叩き込む
・キラ付けはサボらない(支援艦隊も)
・支援艦隊大事。超大事
・主力艦隊はLv90以上、できればケッコンする
これを踏まえて
第一艦隊(主力艦隊)
・軽空母改二(烈風ガン積み、最小スロットが8機以下なら最小スロットは彩雲)
・大和(46、46、徹甲弾、夜偵)
・武蔵(46、46、徹甲弾、零観)
・長門(46、46、徹甲弾、零観)
・加賀(友永天山、烈風、烈風改、烈風)
・大鳳(烈風(601)、烈風、流星改、彩雲(軽空母に彩雲を積む場合は烈風))
第二艦隊、第三艦隊(支援艦隊共通)
・駆逐艦(長10、長10、33号)
・駆逐艦(長10、長10、33号)
・戦艦(46、46、46、32号)
・戦艦(46、46、46、32号)
・正規空母(彗星一二甲、彗星一二甲、彗星一二甲、32号)
・正規空母(彗星一二甲、彗星一二甲、彗星一二甲、32号)
*あれば江草隊を積む
主力艦隊の空母は削れても削れなくても一出撃ごとに1-1を一周してキラ維持。
戦艦はキラが剥がれたら三重キラ付け直し。
三戦目抜けた後にE風吹いても泣かない。
追記(10/14)
一番大事なことを忘れてたので追記
・資源をケチらない
大和型や長門を使わずに金剛型改二やBismarck drei、もしくは利根筑摩妙高羽黒あたりの重巡や航巡の改二を投入してもクリア自体は可能であろう。
しかしながら、当然道中撤退の可能性は跳ね上がる。
レ級に有効な打撃を与えられず中破に追い込めないまま雷撃戦にもつれ込み、手痛い反撃を貰って撤退。そして、資源と毛根をすり減らしながら反復出撃…最悪である。
ゲージが削れないまま20回30回と出撃するのであれば、多少の資源消費に目を瞑り大和型や長門型などを惜しまず投入することが却って消費を抑えることに繋がるはずである。
・キラ付けはサボらない(支援艦隊も)
・支援艦隊大事。超大事
・主力艦隊はLv90以上、できればケッコンする
これを踏まえて
第一艦隊(主力艦隊)
・軽空母改二(烈風ガン積み、最小スロットが8機以下なら最小スロットは彩雲)
・大和(46、46、徹甲弾、夜偵)
・武蔵(46、46、徹甲弾、零観)
・長門(46、46、徹甲弾、零観)
・加賀(友永天山、烈風、烈風改、烈風)
・大鳳(烈風(601)、烈風、流星改、彩雲(軽空母に彩雲を積む場合は烈風))
第二艦隊、第三艦隊(支援艦隊共通)
・駆逐艦(長10、長10、33号)
・駆逐艦(長10、長10、33号)
・戦艦(46、46、46、32号)
・戦艦(46、46、46、32号)
・正規空母(彗星一二甲、彗星一二甲、彗星一二甲、32号)
・正規空母(彗星一二甲、彗星一二甲、彗星一二甲、32号)
*あれば江草隊を積む
主力艦隊の空母は削れても削れなくても一出撃ごとに1-1を一周してキラ維持。
戦艦はキラが剥がれたら三重キラ付け直し。
三戦目抜けた後にE風吹いても泣かない。
追記(10/14)
一番大事なことを忘れてたので追記
・資源をケチらない
大和型や長門を使わずに金剛型改二やBismarck drei、もしくは利根筑摩妙高羽黒あたりの重巡や航巡の改二を投入してもクリア自体は可能であろう。
しかしながら、当然道中撤退の可能性は跳ね上がる。
レ級に有効な打撃を与えられず中破に追い込めないまま雷撃戦にもつれ込み、手痛い反撃を貰って撤退。そして、資源と毛根をすり減らしながら反復出撃…最悪である。
ゲージが削れないまま20回30回と出撃するのであれば、多少の資源消費に目を瞑り大和型や長門型などを惜しまず投入することが却って消費を抑えることに繋がるはずである。
はい、買っちゃいました。レノボのMiix2 8。タブレットPCってやつですね。
モバイルルータと組み合わせることで、いつでもどこでも艦これできます。
気になるプレイ感ですが、デスクトップPCとほぼ変わらないと言っていいと思います。
戦闘後のリザルト画面で確かに若干のもたつきというかもっさり感はあるけれど、十分許容レベル。
遠征の回収・再出発だけに使うのはもったいないですねこれ。
OSがWindowsなんで、Win用のソフトが大体そのまま動くのが素晴らしい。
専用ブラウザも大体動くと思ってもらってOKかなと。
KCRDBを動かすにはちょっと画面が狭いので、司令部室が良いっぽいです。
元々マウスで操作することを前提にしてるんで、タッチしずらいのはしょうがないところ。
問題点がないわけではないけど、概ね満足できる買い物だと思いました。
モバイルルータと組み合わせることで、いつでもどこでも艦これできます。
気になるプレイ感ですが、デスクトップPCとほぼ変わらないと言っていいと思います。
戦闘後のリザルト画面で確かに若干のもたつきというかもっさり感はあるけれど、十分許容レベル。
遠征の回収・再出発だけに使うのはもったいないですねこれ。
OSがWindowsなんで、Win用のソフトが大体そのまま動くのが素晴らしい。
専用ブラウザも大体動くと思ってもらってOKかなと。
KCRDBを動かすにはちょっと画面が狭いので、司令部室が良いっぽいです。
元々マウスで操作することを前提にしてるんで、タッチしずらいのはしょうがないところ。
問題点がないわけではないけど、概ね満足できる買い物だと思いました。
5-4ルート固定メモ
空母系2隻(それ以上不可)で初手北ルート固定
高速艦のみで渦潮回避固定
ドラム缶4つで資源マス固定
以上を踏まえて周回構成は
3雷巡
2空母系
1航巡(or夕張)
がベストか?
空母系の敵が多いから、空母には艦戦マシマシ、雷巡には10cm高角とかが安牌かなー
空母系2隻(それ以上不可)で初手北ルート固定
高速艦のみで渦潮回避固定
ドラム缶4つで資源マス固定
以上を踏まえて周回構成は
3雷巡
2空母系
1航巡(or夕張)
がベストか?
空母系の敵が多いから、空母には艦戦マシマシ、雷巡には10cm高角とかが安牌かなー
大型艦建造を資源最低値(1500/1500/2000/1000)+開発資材20個で20回ブン回しました。
結果は以下の通り。
三隈
熊野
阿賀野×3
能代
矢矧
金剛型、伊勢型、扶桑型 計13
あきつ丸が出てないけど、三隈が建造できたから良しとしておくべきなんだろうなあ…
これで未だ手に入ってない艦娘は
長門、あきつ丸、秋雲、長波の4隻。
E-2、E-3を周回すれば出るらしいけど、一向に出る気配がないんですが…
追記
追加で16回回した結果
三隈×3
熊野×2
鈴谷
阿賀野×4
能代
矢矧
まるゆ×4
陸奥
金剛型、伊勢型、扶桑型 計19
となりました
結果は以下の通り。
三隈
熊野
阿賀野×3
能代
矢矧
金剛型、伊勢型、扶桑型 計13
あきつ丸が出てないけど、三隈が建造できたから良しとしておくべきなんだろうなあ…
これで未だ手に入ってない艦娘は
長門、あきつ丸、秋雲、長波の4隻。
E-2、E-3を周回すれば出るらしいけど、一向に出る気配がないんですが…
追記
追加で16回回した結果
三隈×3
熊野×2
鈴谷
阿賀野×4
能代
矢矧
まるゆ×4
陸奥
金剛型、伊勢型、扶桑型 計19
となりました
突破したので、攻略の指針など。
基本の艦隊は
北上、大井、木曾、重巡、戦艦、イオナ。
重巡枠はぶっちゃけ何でも構わないけど、軽巡以下の火力では霧の艦隊にダメージが期待できないので、重巡以上の火力を持った艦に。
重巡・戦艦枠共に、手に入り次第タカオ、ハルナを入れていく。
基本的には、イオナとハイパートリオによる先制雷撃だけで殆どの敵が半壊するので、撃ち漏らしをタカオとハルナで処理していく。
体感だけど、通常の艦娘だと相当火力が高くないと霧の艦隊に有効打を打ち込めてない気がするので。
倒しきれずに手痛い反撃を受けて入渠するくらいなら、多少出撃コストが高くてもイオナ他を運用して少ない出撃で突破する方が最終的に少ないコストで突破できる。
もちろん、レア掘りをするときは相応の低コスト艦隊に変える必要があるが…
E-1
観音崎沖迎撃戦
分岐はあるものの、ハズレルートなし。
ナガラ型軽巡が通常戦力の艦娘ではダメージを与えづらいが、
それでも開幕雷撃で屠っていくハイパートリオまじぱねえっす。
タカオの超重力砲は命中精度は低いので、あまり気にしなくてOK。
E-2
硫黄島沖海戦
南ルートはお仕置き部屋(資源)と雑魚戦闘とマヤ、北ルートにはキリシマと渦潮。
どっちもどっちだけど、少ない戦闘で確実にボスにいける北ルートのが若干楽かも。
水上艦の艦隊で進む場合は、マヤ・キリシマ双方共に超重力砲を撃たれないようにお祈り忘れずに。
潜水艦隊の場合は問題なくボスまで直行できるけど、それなりの練度がないと倒しきれないので注意。
E-3
Mist Fleet Final Operation
霧の艦隊 艦隊決戦!
イオナ、タカオ、ハルナ、ハイパートリオの構成だと、直線か上ルートに逸れるだけだったため南ルートはわからないので南ルートは割愛。
北に逸れても補給艦だらけなので問題はない。
が、弾薬が削られるためボスでの火力が落ちるのがネック。
ボス前マスにマヤがいるものの、霧の艦隊が三隻揃えば恐れるに足らず。
E-2より遥かに楽なので、さくっとクリアしてしまおう。
今回はプチコラボイベントということで、あっさり目の3ステージ構成だったのでそれほど躓くことなくクリアできたかな。
さあ、あきつ丸を建造しないと…
基本の艦隊は
北上、大井、木曾、重巡、戦艦、イオナ。
重巡枠はぶっちゃけ何でも構わないけど、軽巡以下の火力では霧の艦隊にダメージが期待できないので、重巡以上の火力を持った艦に。
重巡・戦艦枠共に、手に入り次第タカオ、ハルナを入れていく。
基本的には、イオナとハイパートリオによる先制雷撃だけで殆どの敵が半壊するので、撃ち漏らしをタカオとハルナで処理していく。
体感だけど、通常の艦娘だと相当火力が高くないと霧の艦隊に有効打を打ち込めてない気がするので。
倒しきれずに手痛い反撃を受けて入渠するくらいなら、多少出撃コストが高くてもイオナ他を運用して少ない出撃で突破する方が最終的に少ないコストで突破できる。
もちろん、レア掘りをするときは相応の低コスト艦隊に変える必要があるが…
E-1
観音崎沖迎撃戦
分岐はあるものの、ハズレルートなし。
ナガラ型軽巡が通常戦力の艦娘ではダメージを与えづらいが、
それでも開幕雷撃で屠っていくハイパートリオまじぱねえっす。
タカオの超重力砲は命中精度は低いので、あまり気にしなくてOK。
E-2
硫黄島沖海戦
南ルートはお仕置き部屋(資源)と雑魚戦闘とマヤ、北ルートにはキリシマと渦潮。
どっちもどっちだけど、少ない戦闘で確実にボスにいける北ルートのが若干楽かも。
水上艦の艦隊で進む場合は、マヤ・キリシマ双方共に超重力砲を撃たれないようにお祈り忘れずに。
潜水艦隊の場合は問題なくボスまで直行できるけど、それなりの練度がないと倒しきれないので注意。
E-3
Mist Fleet Final Operation
霧の艦隊 艦隊決戦!
イオナ、タカオ、ハルナ、ハイパートリオの構成だと、直線か上ルートに逸れるだけだったため南ルートはわからないので南ルートは割愛。
北に逸れても補給艦だらけなので問題はない。
が、弾薬が削られるためボスでの火力が落ちるのがネック。
ボス前マスにマヤがいるものの、霧の艦隊が三隻揃えば恐れるに足らず。
E-2より遥かに楽なので、さくっとクリアしてしまおう。
今回はプチコラボイベントということで、あっさり目の3ステージ構成だったのでそれほど躓くことなくクリアできたかな。
さあ、あきつ丸を建造しないと…
装備考察(駆逐、軽巡)
2013年12月16日 艦これ各艦種の装備を考えてみる。その1。
独断と偏見とちょっとの経験でできているのでご了承ください。
基本的には連撃仕様として、夜戦の安定性を求めるものとする。
・駆逐艦
10cm連装高角砲
10cm連装高角砲
強化型艦本式缶(タービン) or 三式水中探信儀(対潜装備)
捻りようがないのでこの形。
潜水艦がいるマップなら対潜装備、それ以外は缶で。
雪風と時雨だけは例外で、三つ目のスロットに魚雷装備でカットインを狙ってもいいかも。
・軽巡洋艦
15.5cm三連装砲(主砲)
15.5cm三連装砲(副砲)
強化型艦本式缶 or 三式水中探信儀 or 12cm30連装噴進砲
産廃か?と思われる15.5cm主砲を積んでるのには一応理由があって、
軽巡では20.3cm主砲はスペック通りの性能を発揮できないため。
それなら15.5cm副砲でいいじゃん?と思われるかもしれないけど、
ある雑誌のインタビューで、主砲には主砲のメリットがあると
明言されていたので、主砲+副砲の組合せにしてみた。
どれだけの効果があるかは要検証。
素直に副砲2つ積んだほうがいいかも知れないんだけどね。
対空高めの軽巡(五十鈴改二など)には3スロ目にロケランを積むのも面白いかな。
三式弾を積んだ戦艦・重巡とのシナジーに期待したい。
夕張だけは例外で、スロットが4つなので工夫し甲斐のあるユニット。
例えば、連撃装備とソナー2つ装備で潜水艦狩りも夜戦もいけて美味しい。
ただし、耐久はゴミクズなので要注意。
次回は重巡と戦艦を予定。もしかすると雷巡も?
追記
軽巡の主砲には10cm連装高角砲を使用するのもアリ。
対空が15.5cm主砲より伸びるので、航空戦の想定される海域ではより良い選択となるかも。
独断と偏見とちょっとの経験でできているのでご了承ください。
基本的には連撃仕様として、夜戦の安定性を求めるものとする。
・駆逐艦
10cm連装高角砲
10cm連装高角砲
強化型艦本式缶(タービン) or 三式水中探信儀(対潜装備)
捻りようがないのでこの形。
潜水艦がいるマップなら対潜装備、それ以外は缶で。
雪風と時雨だけは例外で、三つ目のスロットに魚雷装備でカットインを狙ってもいいかも。
・軽巡洋艦
15.5cm三連装砲(主砲)
15.5cm三連装砲(副砲)
強化型艦本式缶 or 三式水中探信儀 or 12cm30連装噴進砲
産廃か?と思われる15.5cm主砲を積んでるのには一応理由があって、
軽巡では20.3cm主砲はスペック通りの性能を発揮できないため。
それなら15.5cm副砲でいいじゃん?と思われるかもしれないけど、
ある雑誌のインタビューで、主砲には主砲のメリットがあると
明言されていたので、主砲+副砲の組合せにしてみた。
どれだけの効果があるかは要検証。
素直に副砲2つ積んだほうがいいかも知れないんだけどね。
対空高めの軽巡(五十鈴改二など)には3スロ目にロケランを積むのも面白いかな。
三式弾を積んだ戦艦・重巡とのシナジーに期待したい。
夕張だけは例外で、スロットが4つなので工夫し甲斐のあるユニット。
例えば、連撃装備とソナー2つ装備で潜水艦狩りも夜戦もいけて美味しい。
ただし、耐久はゴミクズなので要注意。
次回は重巡と戦艦を予定。もしかすると雷巡も?
追記
軽巡の主砲には10cm連装高角砲を使用するのもアリ。
対空が15.5cm主砲より伸びるので、航空戦の想定される海域ではより良い選択となるかも。
まずは2-2、Aパターン。
得られる資源はボーキサイト。艦載機を使わずに回収したいので、構成は以下の通り。
1重巡
2軽巡
2駆逐
1水母
水母は初手でボーキマス行った後、およそ7割の確率でボスへ向かうための羅針盤要員。
重巡はボスで空母を引いたときの最低限の火力要員。
水母に砲をガン積みして水偵とか瑞雲は降ろす。
これでボーキを回収しつつ、戦果もそれなりに稼げる。
南西海域制圧任務はここでこなすと捗る。
続いてBパターン。構成は以下の通り。
1戦艦
3捨て重巡
2軽空母
捨て艦パターン。
多分戦艦でなくても大丈夫だとは思うけれど、捨て重巡は疲労MAXでも出撃するから
最後の方は命中率最悪になって火力出ないので戦艦に。
重巡は燃料弾薬を補給せず、空になるまで使う。
大破した場合、轟沈まで使うか解体or近代改修するかはお好みで。
解体する場合、鋼材も手に入ってベネ。
ただし、こちらはどちらかというと戦果重視なのでボーキはあまり増えないかも。
宗教上の理由でこういう使い方が出来ない提督は…頑張れ!超頑張れ!
2-3。
得られる資源は燃料と弾薬。ただし、弾薬はトントンかやや減る。構成は以下の通り。
2~4潜水艦
有名なオリョールクルージングというやつ。
もりもりレベルが上がるけど、潜母に改造すると入渠時間がかなり延びるので要注意。
とはいえ、まともにダメージを食らうのは初戦とボスだけなので滅多に入渠することはないけれど。
補給艦と軽母がいるので、デイリーやウィークリー任務の達成にも便利。
これと長距離練習航海の遠征を組み合わせれば、それなりに資源に余裕ができる…かも?
得られる資源はボーキサイト。艦載機を使わずに回収したいので、構成は以下の通り。
1重巡
2軽巡
2駆逐
1水母
水母は初手でボーキマス行った後、およそ7割の確率でボスへ向かうための羅針盤要員。
重巡はボスで空母を引いたときの最低限の火力要員。
水母に砲をガン積みして水偵とか瑞雲は降ろす。
これでボーキを回収しつつ、戦果もそれなりに稼げる。
南西海域制圧任務はここでこなすと捗る。
続いてBパターン。構成は以下の通り。
1戦艦
3捨て重巡
2軽空母
捨て艦パターン。
多分戦艦でなくても大丈夫だとは思うけれど、捨て重巡は疲労MAXでも出撃するから
最後の方は命中率最悪になって火力出ないので戦艦に。
重巡は燃料弾薬を補給せず、空になるまで使う。
大破した場合、轟沈まで使うか解体or近代改修するかはお好みで。
解体する場合、鋼材も手に入ってベネ。
ただし、こちらはどちらかというと戦果重視なのでボーキはあまり増えないかも。
宗教上の理由でこういう使い方が出来ない提督は…頑張れ!超頑張れ!
2-3。
得られる資源は燃料と弾薬。ただし、弾薬はトントンかやや減る。構成は以下の通り。
2~4潜水艦
有名なオリョールクルージングというやつ。
もりもりレベルが上がるけど、潜母に改造すると入渠時間がかなり延びるので要注意。
とはいえ、まともにダメージを食らうのは初戦とボスだけなので滅多に入渠することはないけれど。
補給艦と軽母がいるので、デイリーやウィークリー任務の達成にも便利。
これと長距離練習航海の遠征を組み合わせれば、それなりに資源に余裕ができる…かも?
アイアンボトムサウンド
2013年11月29日 艦これ
終了しましたね。お疲れ様でした。
先行配信の伊19、伊8、阿賀野、能代、武蔵、矢矧
全て獲得で完全攻略でございます。
今回のイベントは重巡が鍵でしたね。
ちょっと前から重巡の夜戦の能力向上やステの底上げがあったので
こいつはくせえなと高雄型を育成していましたが
これが見事に功を奏した格好となりました。
次回イベントは12月下旬にアルペジオコラボらしいですが
アルペジオだけに潜水姫…は短絡的ですかね?
先行配信の伊19、伊8、阿賀野、能代、武蔵、矢矧
全て獲得で完全攻略でございます。
今回のイベントは重巡が鍵でしたね。
ちょっと前から重巡の夜戦の能力向上やステの底上げがあったので
こいつはくせえなと高雄型を育成していましたが
これが見事に功を奏した格好となりました。
次回イベントは12月下旬にアルペジオコラボらしいですが
アルペジオだけに潜水姫…は短絡的ですかね?